1 2017年 07月 25日
青砥の駅前でタクシーを拾った。 運転手に「青戸7丁目まで」と住所を伝え、「青い扉のコーヒー屋さんなんですが…」といっただけで、 「ああ、あそこね」と、運転手はすぐに目的の場所が判ったようだ。 あとで知ったことだが、アオトコーヒーはバス通りと国道6号線が交わる大きな交差点のそばにある。 だから、バスやタクシーが信号待ちをしていると、アオトコーヒーがよく見えるのだ。 タクシーの運転手が知っているわけである。 「で、お客さんたちはコーヒーを飲みに、わざわざ来たんですか?」と運転手。 「友だちの店なんです。おいしいので、ぜひ、行ってみてくださいよ」とオクさん。 すると運転手は「わたしゃコレだから」と、センターコンソールから飲みかけの缶コーヒーを持ち上げて、 「へっへっへっ」と笑ったのだった。 青砥は裕福そうな街ではない。おしゃれさも微塵もない。スタバだってない。 缶コーヒーとコンビニコーヒーの街なのだ。 そんな街で自家焙煎スペシャルティーコーヒーを売るというのは、布教活動に近い。 タクシー代は2メーター490円だった。 二人で行くならバス料金とたいして変わらない。 バス通りは国道6号線を横切って直進すると10分ほどで亀有、右折して荒川の支流中川を越えればそこはもう柴又だ。 信号の手前でタクシーを降りる。 アオトコーヒーは目の前だ。 白に近い水色の壁、青い扉に丸窓3つ。扉の前には足跡がふたつ。 まるで透明人間が2人、店に入っていったかのような仕掛けだ。 となりはどこにでもあるような居酒屋。 店の前にはママチャリが3台、歩道にはみ出すように置かれている。 窓の手すりには使わなくなった古いすだれが立て掛けられている。 時刻は6時を少しまわった頃だ。 ご近所さんたちが一杯引っかけに、ぞろぞろと店に入っていく。 そんな街に馴染んだ居酒屋と、街に馴染むことを拒絶したようなコーヒー屋が、軒を接している。 なんだかすごい景色だ。違和感がハンパない。 世間一般がイメージするコーヒー屋というのは、ドアを開け、中に入るとその店のあるじの世界が広がっている、というのが相場だが、 アオトコーヒーはドアの外にまで、あるじの思いや世界がはみ出してきている。 この店のあるじを紹介しよう。 アオトコーヒーのあるじは、修行僧のような雰囲気を持った痩身の男だ。 ハットとアバンギャルドな眼鏡がトレードマーク。 このファッションだってこの街では相当浮いている。 仲間はみんな「ヒデちゃん」と呼ぶ。 シャイなのでおよそ客商売には向いてないと思うのだが、アオトコーヒーはお手製珈琲豆屋。 つまり、自家焙煎珈琲豆を売る店なのである。 ロースターの前で豆と向き合うのが仕事なのだから、シャイでもそれほど問題はない。 もちろん、店ではヒデちゃんがハンドドリップで丁寧に淹れてくれるコーヒーも飲める。 これがすっきりしていてうまい。とてもきれいな味のコーヒーなのだ。 口に運んだ瞬間、「ふふっ」と小さな笑みがこぼれてしまうようなコーヒーだ。 ヒデちゃんは珈琲店で修業をしたことがない。 焙煎も抽出の仕方も独学だ。だが、心の師匠はいる。 師匠の店は志村坂上にあるのだが、ずいぶんとその店に通ったらしい。 ボクも1度だけそこに行ったことがあるので、ヒデちゃんが目指しているところがよく判る。 店内はセルフビルドだ。 ヒデちゃんが時間をかけてこつこつと作り上げた空間なので、なんともいえない居心地のよさと、手作りならではの温かさがある。 開店するにあたってはたくさんの仲間たちも協力を惜しまなかった。 益子で活躍する陶芸のワカさん(石川若彦)が看板やOPENサインを作り、ランプシェードや手洗いボールも作った。KINTAさんはスツールを、皮革作家の曽田耕さんはテーブルの下に収まる物入れやカウンターのハイスツールを、オリジナルのマグカップは石原稔久さん、コーヒーサーバーやピッチャーは伊藤亜木さん、こけしの傘立てやアオトコーヒーバスは増田光さん、他にもshimaさんのオブジェや蓋物、竹之内太郎さんの一輪挿し、岡歩さんのコウモリと店内には人気作家たちの逸品が並んで、さしづめ小さなギャラリーのようでもある。 たくさんの協力を得られたのはヒデちゃんの人徳といえば人徳なのだが、頼りないヒデちゃんを見て、「なんとかしてやらねば」と匠の大先輩たちがひと肌脱いだ、というのが当たっているような気もする…。 さて、長くなってしまったが、アオトコーヒーは今年の6月で2周年を迎えた。 ご近所の常連さんも少しずつ増えてきているようだし、遠くからコーヒー豆を買いに来るお客さんもいるらしい。 結構なことである。ありがたいことである。 街に馴染んでいなくてもいいんだと思う。この街で異彩を放ち続ければいいんだと思う。 アオトコーヒーという店があり、そこには岡田秀敏という男がいて、いいと思う味を出し、いいと思った物だけを置く。 そして、それをいいと感じる人たちが、ゆっくりと羽を休めにやって来る。 なんて素敵なことなんだろうと、ボクは思うよ。 あらためて、開店2周年おめでとう。 ▲
by novou
| 2017-07-25 14:17
| 番外編
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 23日
きょうは二十四節気のひとつ大暑。 夏の盛りを迎え、うなぎが食べたくなる頃だ(笑)。 庭主はすでに夏バテ気味なのだが、ベランダの植物たちは暑さにめげることもなく、とても元気にしている。 それはボクがきちんと肥料を施し、害虫を退治し、こまめに花殻を摘んでいるからだ。 でも、生き生きしているいちばんの理由は水やりだと思う。 今年の夏、水やりはしゃがんでおこなっている。 その方が株元にしっかりと水をやれるし、鉢の乾き具合や、根の張り具合を観察して、 ひとつひとつの鉢の状況に合わせた水やりができるのだ。 たとえば、子どもと話をする時、しゃがんで目線を合わせて話をするように、 植物だってちゃんと向き合って、植物の声を聞きながら世話をして欲しいに違いないと思うのだ。 水は鉢底から溢れるまで、たっぷりと与える。 とくに夏場はこれが鉄則だ。 中途半端だと、夕方にしおれてしまう植物が多くなる。 高い位置からの水やりだと鉢底から溢れているのか、 こぼれているだけなのか、判断がつかないことが多いのだ。 去年の夏、ボクは朝晩2回の水やりをしていた。 でも、今年は朝の1回だけで植物たちはいきいきしている。 ボクは水やりのコツをつかんだ気になっている。 今日の収穫。 ブルーベリーとプチトマト少々。 イチジクとゆずはずいぶんと大きくなってきました。 こちらはカボチャの花と沖縄スズメウリの花。 夏も楽しみいっぱいのベランダです。 ▲
by novou
| 2017-07-23 16:43
| ベランダ歳時記
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 11日
きのうは一日中ベランダにいた。 根詰まりしていたノリウツギやトクサ、紫陽花を植え替え、 つるバラやグミの木を剪定し、 ミモザやジャクリーヌ・デュ・プレについたカイガラムシを退治した。 そしてレイアウトを少し変えた。 ベランダは夕方4時を回ると日陰になって涼しくなる。 ここは標高が高く、尾根のような地形なので風もよく通る。 水まきをし、庭掃除を済ませ、簀の子の上を素足で歩いた。 気持ちいい。庭仕事の後のささやかな楽しみ…。 そういえば一昨日、蝉の初鳴きを聞いた。 ベランダではプルメリアやデュランタが咲いている。 寿司屋では新子が出はじめた。 これを食べたらボクの夏は始まる(笑)。 ▲
by novou
| 2017-07-11 08:50
| ベランダ歳時記
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 08日
2017年 07月 06日
今年もさくらんぼをいただいた。 紅秀峰。 さくらんぼの王様「佐藤錦」と、大粒の「天香錦」を掛け合わせて、両方のいいとこ取りをした品種らしい。 大粒で肉厚、頬張った時の弾けるような食感、甘くてジューシーで、ポイポイ食べてしまう(笑)。 そういえば子どものころ、親戚のお見合いの席で、深鉢に盛られたさくらんぼを自分の元に引き寄せ、 ひとりでバクバク食べて、あとで父親に「いやしいことをするな!」と、ゲンコツをくらったことがある。 実はこの話には後日談がある。 ビロウな話で恐縮だが、翌日、ボクは便秘になったのだ。 たぶんサクランボに豊富に含まれている不溶性の食物繊維と渋味が原因なのだろう。 ふんばってもいきんでもウ○コは出ない。 イチジク浣腸をしても出ない。 辛くて痛くてトイレの床に涙の水たまりができたほどだ。 この先には母の愛を強く感じる素敵な物語があるのだが、きったねぇので割愛する(笑)。 ちなみにボクはいまでも便秘をすると、この時に切れたところがよく切れます。 さくらんぼの呪いでしょうかね…。 いただいたさくらんぼは少しづつ食べるようにします。 ありがとう。 ▲
by novou
| 2017-07-06 20:04
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 05日
台風3号は関東の東の海上に抜けていった。 渋谷は晴れている。 きょうもいつもと同じ朝食をとる。 酢にんにくミルク スムージー コーヒー(けさはアオトのエチオピア。安定のうまさだ) イギリスパンのトーストに目玉焼き お手製杏仁豆腐に梅ジャム これがボクの朝のフルコース(笑)。 ベランダでは琉球朝顔が鮮やかに咲いている。 きょうも一日お元気で…。 ▲
by novou
| 2017-07-05 08:06
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 02日
毎年、恒例となっている梅仕事がことしも始まった。 おさるさんが作る梅干しはとてもすっぱい。 昔ながらの作り方で、完熟した梅の実と塩だけを使って仕込む。 使う梅は杉田梅だ。 近ごろの梅は食べやすいように酸っぱさを抑えた品種改良が行われているようだが、 おさるさんがこだわる杉田梅は品種改良されていない、日本古来の貴重な品種だ。 最大の特徴はクエン酸含有量の多さ。 クエン酸は体内でエネルギーの代謝を助け、疲労回復を促す。 血液を浄化する作用もある。 酸っぱい梅干しが健康にいいとされる理由はここにある。 きょうは友人二人がやってきて10㎏の梅を仕込んだ。 塩が溶けて梅酢が上がってきたら赤紫蘇を入れ、土用干しをし、 1年ほど寝かせたら食べごろを迎える。 (左はカンパリで仕込んだ梅酒。手前は友人が持ち帰りやすいようにジプロックに仕込んだ梅干し) ▲
by novou
| 2017-07-02 22:11
| 日々の暮らし
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 01日
ブドウ(巨峰)が大きくなってきた。 これが現在の写真。 そして10日前。 20日前。 30日前。 たったひと月でこんなに大きくなるんだね。 去年は12房ぐらいなったんだけど、ことしは裏年なのか、たったひと房。 大事に育てなくちゃね。 ヒヨドリに食べられないように、そろそろ袋がけしとこっと。 ▲
by novou
| 2017-07-01 11:39
| ベランダ植物図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 はじめに… ‥‥‥‥‥‥‥‥ ボクらのベランダ物語 ‥‥‥‥‥‥‥‥ いつもふたりで 暮らしを考える トーキョースナップ 町内散歩 街の記憶 日々の暮らし ベランダごはん …………………… ベランダ歳時記 ベランダ植物図鑑 ベランダバラ図鑑 ベランダ野菜図鑑 ベランダ改造計画 多肉植物図鑑 ビオトープ通信 ベランダの道具たち …………………… 東京ディズニーリゾート植物散歩 おとなの東京ディズニーシー トホホな話 番外編 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 お気に入りブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
東京ディズニーシー
ジャクリーヌ・デュ・プレ
ミモザ
ブラックベリー
定点撮影
多摩川
代官山
アジサイ
ビオトープ
目黒川
べらンダごはん
父の病気
トケイソウ
睡蓮
西郷山公園
オリンパスE-PL2
green house
ブルーベリー
散歩写真
須田二郎
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||