2008年 04月 29日
2008/04/29(火) 晴れ/22℃/南の風 昭和の日である。 以前はみどりの日だったし、その前は天皇誕生日だった。呼称は変わっても、休日であることに変わりはないのだが、昭和は遠くなりにけり…である。 東京では江戸の面影は関東大震災で失われ、明治の面影は東京オリンピックで失われたといわれる。平成の時代になって20年。東京からは、いつのまにか昭和の面影すら消えてしまっている。 ボクにとって昭和を感じる場所は、代官山にあった同潤会アパートメントだった。関東大震災で未曾有の被害に遭った東京では、耐震・耐火構造の近代的な集合住宅の建設が急務だった。その結果として建てられたのが自家水道、水洗トイレ、ガス設備、ダストシュートといった当時としては最先端の設備をもった代官山アパートメントなのである。完成したのは昭和2年だから、まさに新しい時代の夢と希望に溢れたモダン住宅だった。 ![]() 取り壊される前に何度か訪れたが、緑が生い茂った傾斜地の中にアパートがコの字型に並んでいて、中央の広場には銭湯があり、食堂があり、公園があって、のどかな田園都市の趣があった。ヒューマンスケールという言葉がこの時代にあったかどうかは知らないが、代官山アパートメントはまさにヒューマンスケールな街づくりの先駆であり、単なる集合住宅の域を超えて都市空間における庭園的役割も果たしていた。 36棟あった代官山アパートメントは取り壊され、いまは36階建ての高層マンションを中心とした大規模複合施設に変わっている。周囲を睥睨するかのようなその威容は我が家のベランダからも仰ぎ見ることができるが、36棟分を上に重ねて36階建てにしてしまう経済効率最優先の姿に、薄気味悪さを感じるのであった。 ●今日のベランダ通信 ハランの植え替え、アシタバの植え替え、ローズマリーの挿し穂、ラベンダーの種まき ■
[PR]
#
by novou
| 2008-04-29 22:37
| 街の記憶
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 04月 28日
2008/04/28(月) 曇りのち晴れ/20℃/南東の風 4月のベランダ チャイブ ![]() 去年、タネから育てたチャイブが今年は薄紫色のネギ坊主をつけた。ネギやニラのように料理に使っても美味しいが、観賞用としても美しい。ネギ坊主は7分咲きくらいで収穫すると食用にもなる ヒメツルソバ ![]() 3月に定植したものが、2ヶ月でプランターを覆い尽くすほどに成長。コンペイトウのような小さな丸い花が可憐。四季咲き。秋には葉が紅葉する ツルニチニチソウ ![]() 葉も涼しげで美しいが、清楚な紫の花も魅力的 オレンジバルサムタイム ![]() フルーティーな香りと株全体を覆うように咲くピンクの花が魅力。たくさん咲いたら摘み取ってお風呂に入れるといい香り ●今日のベランダ通信 朝顔、夕顔の種まき 山手苑でトクサ、斑入り葉アヤメ、培養土、腐葉土、軽石、鉢を購入 ■
[PR]
#
by novou
| 2008-04-28 10:58
| ベランダ植物図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 04月 27日
2008/04/27(日) 曇りのち晴れ/20℃/南東の風 今年の連休はガソリンも値上りするようだし、どこにも出かけず、我が家のベランダで過ごすことに決めた。この季節は我らベランダーにとって1年で最も楽しい季節。野菜の苗や朝顔の種を植えたり、鉢物の植え替えをしたりと、わくわくする仕事がいっぱいある。とりあえず今日はゴーヤやトマトの苗を買いに、オクさんと等々力まで遠征だ。天気が良かったこともあり、ホームセンターの園芸コーナーは大賑わい。 ![]() 午後からはオクさんと二人でずっとベランダ遊び。ボクはワイン箱にキャスターを取りつけ、せっせとプランターを作る。 ![]() ●今日のベランダ通信 ゴーヤ、トマト、バジル、アスパラなどの苗をワイン箱プランターに植える。これから夏にかけて我が家のベランダは野菜畑に変わっていく。今から収穫が楽しみだ。 ■
[PR]
#
by novou
| 2008-04-27 22:01
| ベランダ歳時記
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 04月 26日
2008/04/26(土) 曇りのち雨/18℃/南東の風 熊ん蜂来襲 連休の初日だというのに、外はどんよりしていて肌寒い。 厚手のフリースを着込み、帽子をかぶって、完全装備でベランダに出た。 今日の仕事は植物の名前を書いたプレートを作ったり、ベランダテーブルのレイアウトを変えたり、グミの葉についたアブラムシをとったり…と、やることはいくらでもある。でも、あまりにも寒いし、雨も降ってきたので、2時間ほどで部屋に逃げ込んだ。 ホントはイタヤカエデの植え替えやサキュレントの株分けもしたかったのに…。 ●今日のベランダ通信 アブラムシ退治は葉っぱにぎっしりついたアブラムシを、指で擦り潰すようにして殺していく。終わる頃には指が油でギトギトになる。かなり気持ち悪いが、殺虫剤は極力使いたくないのでしょうがない。てんとう虫が来てくれるといいんだけど…。 ■
[PR]
#
by novou
| 2008-04-26 20:30
| ベランダ歳時記
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 04月 24日
2008/04/24(木) 雨時々曇り時々晴れ/21℃/南の風 午後から植木鉢が倒れるほどの強風 おやつに柏餅をいただく 変な天気だ。朝は日が差して風もなかったのに、午後からは強風が吹き荒れた。ベランダの鉢植えが心配になって外に出てみると、案の定、ミルクブッシュとオーガスタが倒れていた。このベランダはマンションの最上階にある。しかも高台にあるので、建物の高さと標高を足すと50mの高さとなる。当然、風は強い。ひょろっとした背の高い木には添え木をしたり、フェンスに鉢をくくり付けたりと、風対策はいろいろやっているが、強風の日には必ず事件が起きる。 先週の土曜日も風が強かった。飛ばされた我が家の洗濯物が、運悪くブロック塀にひっかかり、セコムの警報器を鳴らしてしまった。知らんぷりしたけど、監視カメラには洗濯物を持ってあわててるボクの姿が写ってんだろうなぁ。トホホ。 ●今日のベランダ通信 毎日かき混ぜているコンポストがいい感じになってきた。フタを開けるとほかほかしていている。50℃以上はあるだろう。シャベルでかき混ぜると白い煙のような、湯気のようなものが出るが、これはバクテリアが発する呼吸熱のせいなんだそうだ。あと2ヶ月もすればいい堆肥になりそうだ。うひゃひゃ楽しみ。 ■
[PR]
#
by novou
| 2008-04-24 21:12
| トホホな話
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 04月 23日
2008/04/23(水) 晴れ時々曇り/21℃/南の風1〜3m 桜が終わり、西郷山公園も目黒川周辺も、いつもの静けさを取り戻し、散歩していても気分がいい。この季節、散歩の途中でボクの目を楽しませてくれるのが、ハナミズキだ。この辺ではシンボルツリーとして植えているお屋敷も多く、街は鮮やかな白い花で明るさを増す。桜は人生のはかなさを感じさせるけど、ハナミズキは元気をくれる花だ。女性にたとえれば、溌剌としていて、センスがよく、自己主張もそこそこする、入社5年目くらいの丸の内のOL、といったところだろうか。う〜む、匂いも嗅ぎたくなるぞ。ボクはそんなハナミズキが大好きだぁ!(なんのこっちゃ…) ●今日のひと口メモ ハナミズキはいまは街路樹としても利用されているが、もともとは1912年に当時の東京市からアメリカのワシントンへ桜を贈った際、返礼として1915年に日比谷公園に贈られたのが始まりなんだとか。 ●今日のベランダ通信 散歩の途中に立ち寄った熱帯魚屋でホテイアオイを発見。ビオトープが寂しいので3株購入(315円)。これでかなり自然に近い環境になってきた。 ■
[PR]
#
by novou
| 2008-04-23 19:15
| 町内散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 04月 22日
2008/04/22(火) 晴れ/21℃/南の風2m 近所のお屋敷の屋敷林が伐採されて2年が経つ。ケヤキやシイノキやヒマラヤスギの林のあとには、最低販売価格1億2000万円という富裕層向けマンションが建った。コンクリートの外塀を高く張り巡らせたそのマンションは威圧的で、まるで要塞のようだ。 屋敷林の伐採は生態系にも影響を与えた。まず、棲み家を奪われたカラスがいなくなった。そのかわり、建物の隙間に生息するムクドリやヒヨドリが増えた。天敵がいなくなったスズメも、いまでは群れをなしてやってくる。 つがいでやって来て、睡蓮鉢で水浴びするスズメは見ていてほほ笑ましいが、群れを成して、大騒ぎしていくスズメは憎たらしい。 目下の悩みはスズメのウンチで、我が家のベランダはいつも奴らの白い爆弾攻撃に晒されている。ウンチはジョウロで水をかけ、デッキブラシで擦って掃除する。でも、乾いたウンチは、擦ってもなかなかとれない。掃除はかなりの重労働だが、いまでは朝の体操と思ってあきらめている。 ●今日のひと口メモ ところで、鳥のウンチはなぜ白いんだろう? 調べてみると、鳥がウンチをするときはオシッコも一緒に排泄され、オシッコの尿酸が白色結晶して白くなるらしい。つまり、黒っぽいのがウンチで、それを包んでいる白いのがオシッコなんだそうだ。それにしても、ウンチはあっちこっちにまき散らかさずに、一ヵ所に願いたい! ●今日のベランダ通信 アゲハチョウ飛来 新芽が出てきた時計草の蔓をフェンスに這わせる。 ■
[PR]
#
by novou
| 2008-04-22 20:55
| トホホな話
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 はじめに… ‥‥‥‥‥‥‥‥ ボクらのベランダ物語 ‥‥‥‥‥‥‥‥ いつもふたりで 暮らしを考える トーキョースナップ 町内散歩 街の記憶 日々の暮らし ベランダごはん …………………… ベランダ歳時記 ベランダ植物図鑑 ベランダバラ図鑑 ベランダ野菜図鑑 ベランダ改造計画 多肉植物図鑑 ビオトープ通信 ベランダの道具たち …………………… 東京ディズニーリゾート植物散歩 おとなの東京ディズニーシー トホホな話 番外編 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
定点撮影
目黒川
睡蓮
ブルーベリー
散歩写真
西郷山公園
ジャクリーヌ・デュ・プレ
東京ディズニーシー
green house
須田二郎
ブラックベリー
多摩川
ミモザ
トケイソウ
父の病気
オリンパスE-PL2
代官山
介護生活
ベランダごはん
ビオトープ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||