1 2019年 01月 28日
たくさんのご来店ありがとうございました。 オサル食堂は代官山のぎゃらりー無垢里で行われている「須田二郎 木の器を食卓へ」展で、土日限定で行われる食事会です。 須田さんの木の器とオサルさんの料理のコラボってわけですね。 だから、オサル食堂単独のイベントではなく、あくまでもイベント内イベント(?)なんです。 で、オサルさんもスタッフも食事会が始まる前にする事があります。 それは須田さんが展示の時に必ず書くメッセージを読む事です。 それは会場のどこかに小さな額に入れられて、さりげなく置かれています(写真を貼り付けておくので、ぜひ読んでみてください)。 メッセージにはいつも須田さんの謙虚さや感謝の気持ちがあふれています。 ボクらはそれを共有して準備にかかります。 さて、今回のオサル食堂では最初に、須田さんの新作のカップで温かいスープをお出ししました。 ボクらはこのカップをTAIKO CUPと名付けたのですが、スープともどもとても好評のようで、カップもたくさん買っていただきました。ありがとうございました。 ところで、須田さんの展示会ではいつも無料のワークショップも行われるのですが、今回は刃物研ぎでした。 みなさん、切れなくなった包丁やハサミを持って来られて須田さんはてんてこ舞い。 ボクも園芸用のハサミをたくさん研いでもらいました。申し訳ナス。 オサルさんも食事会の前に包丁を研いでもらってサンドウィッチのパンを切っていました。 研ぎのおかげで柔らかいパンも、とてもよく切れたそうですよ。 オサル食堂では食後のお菓子にいつも特別のコーヒーをお出ししています。 今回もアオトコーヒーがレーズンウィッチにあうブレンドを焙煎してくれました。 インドやマンデリンなどアジアの豆だけをブレンドしたオサルブレンドⅶ。 甘いお菓子にあったちょっと苦めのブレンドです。 そしてそれをドリップするのがアドバンスドコーヒーマイスターの中川viva亮太くん(ただ今発売中のブルータスコーヒー特集にも登場しています)です。 丁寧にハンドドリップしているので、少しお待たせしてしまう事もありますがが、とてもクリアなコーヒーを入れてくれます。 おかげさまでオサルブレンドⅶはとても好評で、豆もたくさん買っていただきありがとうございました。 感謝いたします。 でね、ここからは私事で恐縮なんですが、オサル食堂終了後に須田さんがケーキを作ってくれたんです。 去年2回も入院して、やっと元気になったボクのための快気祝いだそうです。 居合わせたお客さんも一緒にお祝いしてくれました。 嬉しかったですね。 ケーキも「俺のケーキ」風(笑)で最高においしかったです。 ありがとう。 さて、今回のオサル食堂にはホントに久しぶりのお客さんがたくさん来てくれました。 なかには30年ぶりのお客さんも…。 オサルさんは感謝でいっぱいです。 うれしくて木から落ちそうです。 次のオサル食堂は9月。 石川若彦さんとのコラボです。 ぜひ、またお会いしましょう。 オサルさんはじめスタッフ一同、心よりお待ちしております。 グランドマスター nobuさん ヒデちゃん、いつもありがとう! 心から感謝します。店を休んでくればいいのに…w。 ▲
by novou
| 2019-01-28 14:00
| 番外編
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 05月 08日
今日も雨模様の一日となりそうだ。 渋谷の気温は現在12℃。 最高気温も15℃止まりで、5月の気温としては10年ぶりの寒さとか。 この寒さでバラの花持ちがよくなるといいのだが。 今朝の淑女たちは雨を吸ってうつむき加減。 ▲
by novou
| 2018-05-08 08:25
| ベランダバラ図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 08月 22日
今年も9月8日〜13日まで、代官山の「ぎゃらりー無垢里」でワカ(石川若彦)さんの器展が開催されます。 開催中の9日(土)、10日(日)は、ワカさんの新作の器で食事を楽しんでいただくオサル食堂も開催されます。 2011年の1月にはじまったオサル食堂も、今回で12回目になります。 3回目(2012年3月11日)には東日本大震災の被災地支援のためにチャリティーのオサル食堂を開店したり、 7回目(2014年7月)には代官山を離れて世田谷の「夏椿」さんにも遠征(?)しました。 昨年1月の9回目からは食後にお出しするコーヒーにもこだわるようになりました。 オサル食堂でお出ししているオサルブレンドは「アオトコーヒー」の店主ヒデ(岡田秀敏)ちゃんが焙煎し、オサル食堂のためだけにブレンドしたものです。 それをアドバンスドコーヒーマイスターのVivaくんこと中川亮太さんが、一杯一杯、丁寧にハンドドリップで落とす贅沢なコーヒーなのです。 ところで、ひと口にオサルブレンドといっても 第09回:デーツバターwithコーヒー 第10回:緑豆ぜんざいwithコーヒー 第11回:焼きチョコケーキwithコーヒー と、それぞれの回のデザートにあわせてブレンドを変えているって、ご存知でした? つまり、これまでに3種類のまったく違うオサルブレンドが誕生しているというわけです。 オサル食堂開店まであと20日を切りました。 現在、オサルさんが作るお菓子に合わせて、0番〜4番まで5種類のブレンドをひでちゃんが試作、 それをオサルさん、Vivaくん、他4人で試飲を重ねています。 すでに相当おいしいコーヒーなのですが、酸味、甘味、苦味、コク、後味…と、 お菓子とのベストな相性を探って、さらに完成度を高めてまいりますと、ひでちゃんが申しております(笑)。 あっ、今回のお菓子の内容は開店の日まで内緒なんだそうです。 料理がファラフェルなので、きっと中東あたりのお菓子なんでしょうね、たぶん…。 それと、ちっちゃな、ちっちゃなおまけのサプライズがあるかもよ、とオサルさんが申しておりました(笑)。 すでに先週の土曜日から、ぎゃらりー無垢理にて予約受付が始まっています。 お時間がある方は、ぜひ、オサル食堂にお出かけください。 ○オサル食堂 9月9日(土),10(日) 下記の1日全3回の中からお時間をお選び下さい。 各回11名様まで(ご予約の方を優先とさせていただきます) ①11:00~12:30 ②13:00~14:30 ③15:00~16:30 [メニュー] ファラフェルプレート(ファラフェルはヒヨコ豆で作った中東のコロッケ) お菓子 スペシャリティコーヒー(オサルブレンド) 2500円(税込み) ご予約は、代官山ぎゃらりー無垢理(☎03-5458-6991) 留守番電話やFAXでのご予約は受け付けておりませんので、お気をつけください。 ▲
by novou
| 2017-08-22 19:40
| 番外編
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 25日
青砥の駅前でタクシーを拾った。 運転手に「青戸7丁目まで」と住所を伝え、「青い扉のコーヒー屋さんなんですが…」といっただけで、 「ああ、あそこね」と、運転手はすぐに目的の場所が判ったようだ。 あとで知ったことだが、アオトコーヒーはバス通りと国道6号線が交わる大きな交差点のそばにある。 だから、バスやタクシーが信号待ちをしていると、アオトコーヒーがよく見えるのだ。 タクシーの運転手が知っているわけである。 「で、お客さんたちはコーヒーを飲みに、わざわざ来たんですか?」と運転手。 「友だちの店なんです。おいしいので、ぜひ、行ってみてくださいよ」とオクさん。 すると運転手は「わたしゃコレだから」と、センターコンソールから飲みかけの缶コーヒーを持ち上げて、 「へっへっへっ」と笑ったのだった。 青砥は裕福そうな街ではない。おしゃれさも微塵もない。スタバだってない。 缶コーヒーとコンビニコーヒーの街なのだ。 そんな街で自家焙煎スペシャルティーコーヒーを売るというのは、布教活動に近い。 タクシー代は2メーター490円だった。 二人で行くならバス料金とたいして変わらない。 バス通りは国道6号線を横切って直進すると10分ほどで亀有、右折して荒川の支流中川を越えればそこはもう柴又だ。 信号の手前でタクシーを降りる。 アオトコーヒーは目の前だ。 白に近い水色の壁、青い扉に丸窓3つ。扉の前には足跡がふたつ。 まるで透明人間が2人、店に入っていったかのような仕掛けだ。 となりはどこにでもあるような居酒屋。 店の前にはママチャリが3台、歩道にはみ出すように置かれている。 窓の手すりには使わなくなった古いすだれが立て掛けられている。 時刻は6時を少しまわった頃だ。 ご近所さんたちが一杯引っかけに、ぞろぞろと店に入っていく。 そんな街に馴染んだ居酒屋と、街に馴染むことを拒絶したようなコーヒー屋が、軒を接している。 なんだかすごい景色だ。違和感がハンパない。 世間一般がイメージするコーヒー屋というのは、ドアを開け、中に入るとその店のあるじの世界が広がっている、というのが相場だが、 アオトコーヒーはドアの外にまで、あるじの思いや世界がはみ出してきている。 この店のあるじを紹介しよう。 アオトコーヒーのあるじは、修行僧のような雰囲気を持った痩身の男だ。 ハットとアバンギャルドな眼鏡がトレードマーク。 このファッションだってこの街では相当浮いている。 仲間はみんな「ヒデちゃん」と呼ぶ。 シャイなのでおよそ客商売には向いてないと思うのだが、アオトコーヒーはお手製珈琲豆屋。 つまり、自家焙煎珈琲豆を売る店なのである。 ロースターの前で豆と向き合うのが仕事なのだから、シャイでもそれほど問題はない。 もちろん、店ではヒデちゃんがハンドドリップで丁寧に淹れてくれるコーヒーも飲める。 これがすっきりしていてうまい。とてもきれいな味のコーヒーなのだ。 口に運んだ瞬間、「ふふっ」と小さな笑みがこぼれてしまうようなコーヒーだ。 ヒデちゃんは珈琲店で修業をしたことがない。 焙煎も抽出の仕方も独学だ。だが、心の師匠はいる。 師匠の店は志村坂上にあるのだが、ずいぶんとその店に通ったらしい。 ボクも1度だけそこに行ったことがあるので、ヒデちゃんが目指しているところがよく判る。 店内はセルフビルドだ。 ヒデちゃんが時間をかけてこつこつと作り上げた空間なので、なんともいえない居心地のよさと、手作りならではの温かさがある。 開店するにあたってはたくさんの仲間たちも協力を惜しまなかった。 益子で活躍する陶芸のワカさん(石川若彦)が看板やOPENサインを作り、ランプシェードや手洗いボールも作った。KINTAさんはスツールを、皮革作家の曽田耕さんはテーブルの下に収まる物入れやカウンターのハイスツールを、オリジナルのマグカップは石原稔久さん、コーヒーサーバーやピッチャーは伊藤亜木さん、こけしの傘立てやアオトコーヒーバスは増田光さん、他にもshimaさんのオブジェや蓋物、竹之内太郎さんの一輪挿し、岡歩さんのコウモリと店内には人気作家たちの逸品が並んで、さしづめ小さなギャラリーのようでもある。 たくさんの協力を得られたのはヒデちゃんの人徳といえば人徳なのだが、頼りないヒデちゃんを見て、「なんとかしてやらねば」と匠の大先輩たちがひと肌脱いだ、というのが当たっているような気もする…。 さて、長くなってしまったが、アオトコーヒーは今年の6月で2周年を迎えた。 ご近所の常連さんも少しずつ増えてきているようだし、遠くからコーヒー豆を買いに来るお客さんもいるらしい。 結構なことである。ありがたいことである。 街に馴染んでいなくてもいいんだと思う。この街で異彩を放ち続ければいいんだと思う。 アオトコーヒーという店があり、そこには岡田秀敏という男がいて、いいと思う味を出し、いいと思った物だけを置く。 そして、それをいいと感じる人たちが、ゆっくりと羽を休めにやって来る。 なんて素敵なことなんだろうと、ボクは思うよ。 あらためて、開店2周年おめでとう。 ▲
by novou
| 2017-07-25 14:17
| 番外編
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 はじめに… ‥‥‥‥‥‥‥‥ ボクらのベランダ物語 ‥‥‥‥‥‥‥‥ いつもふたりで 暮らしを考える トーキョースナップ 町内散歩 街の記憶 日々の暮らし ベランダごはん …………………… ベランダ歳時記 ベランダ植物図鑑 ベランダバラ図鑑 ベランダ野菜図鑑 ベランダ改造計画 多肉植物図鑑 ビオトープ通信 ベランダの道具たち …………………… 東京ディズニーリゾート植物散歩 おとなの東京ディズニーシー トホホな話 番外編 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 お気に入りブログ
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
green house
トケイソウ
散歩写真
ビオトープ
睡蓮
須田二郎
西郷山公園
目黒川
べらンダごはん
代官山
ジャクリーヌ・デュ・プレ
父の病気
ミモザ
ブルーベリー
東京ディズニーシー
オリンパスE-PL2
定点撮影
アジサイ
ブラックベリー
多摩川
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||